スポーツをしていると
- ちっとも練習しないのになぜか上手いし、動きがスムーズでセンスを感じる
- 力みがないのになぜか強い力を発揮する
こんな運動神経が良いとされる通称センスマンいますよね、そんなセンスマンに近づける為の全スポーツマンに向けた内容です。
このブログでは、運動機能向上の根幹である骨盤の中立位、背骨、肩甲骨の3点を整えることで、単なるテクニックや筋トレでなく運動機能を根本からレベルアップさせるための情報を発信しています。
今回はスポーツが上手いセンスマンは、骨盤、背骨、肩甲骨が整っている理由について解説します。
自己紹介

努力と根性だけで大学野球明治神宮大会の4番打者に登りつめた元肥満体型の私。プロ入り選手の「疲れない・痩せている・上達が早い」という特徴に衝撃を受け、引退後、医療従事者の妻と出会い、身体構造と運動機能を学びました。その秘密が骨盤を土台とする構造にあることに気づき、『疲れず、痩せて、上手くなる』をテーマに情報を発信中です。
センスの秘密を理解せよ
① 骨盤が整っている=「力の通り道」がある
まず前提として、スポーツの動作は「地面からの力」をいかに効率よく全身に伝えるかがカギです。
たとえばバッティングでは、踏み込んだ前足が地面からの反発(地面反力)を受け、それが下半身の回転力を生み出し、さらに背骨や肩甲骨を通じて、上半身、腕、そしてバットの先端へと力が“流れて”いく。
まるで「地面を蹴った力が、一本の鞭のように体を通ってバットに伝わる」イメージです。
その中継地点になるのが「骨盤」です。
骨盤が“中立”に整っている(中立位)と、脚で生み出した力がスムーズに上半身へと伝達されます。
中立位とは、骨盤が前傾でも後傾でもない中間の位置で、一番骨盤の機能が発揮できるポジションのことです。
骨盤が前傾しすぎると反り腰 → 力が上に伝わらない
後傾しすぎると猫背気味 → 重心が安定しない
センスマンたちが立ち姿、歩き姿から姿勢が整っているのは、骨盤が中立位に保たれ、骨盤機能が高いため、足で生んだパワーを、ロスなく使える身体になっているのです。
② 背骨が整っている=「動きのしなやかさと神経伝達」
下半身で作られたパワーを活かすのは、動きの「しなり」と「軸」である背骨です。
そして、その背骨の柔軟性が高いと、
- 背骨が骨盤や肩甲骨からのエネルギーを全身に伝える機能が高まる
- 脳から動作の指令は背骨内部の脊髄を通り伝達されるのですが、その指令を背骨の可動性によりスムーズに再現できる
逆に、背骨が固く、猫背やそり腰になると、
- 捻り動作などの可動域が限定的になる
- 脳からの神経伝達がスムーズに伝わり辛く反応が遅くなる
背骨の柔軟性が高いと柔らくて速い巨人の坂本選手のようなスムーズかつ、力強いパフォーマンスを発揮できるようになります。
③ 肩甲骨が整っている=「動作の支点がある」
スポーツ動作では、下半身、背骨を通じて得たパワーを「手」へと伝える最終支点が肩甲骨です。
肩甲骨の可動性が高いと
- 手先の力に頼らずに腕を鞭のように力みなく使えるようになる
- 身体の中心からのエネルギーを手先に伝達できるので、パワーロスがなく、手先でボールやバットの調節が少なくなりパフォーマンスの精度が高まる
逆に肩甲骨が固いと
- 下半身、背骨から受けたパワーが遮断されやすく、腕、手先に頼った動作でパワーロスが激しく、先端のみでの調節割合が高まりパフォーマンスの精度が低くなる
- 首、肩、腕に負荷がかかり負傷リスクが高まる
センスマンの力みのない動作は、肩甲骨の可動性により、パワーの発揮、精度の高いパフォーマンスを実現できているのです。
センスとは、身体構造から作ることができるという話
私は、紹介文の通り、大学時代明治神宮大会で4番バッターとして出場した経験があります。ただ、私自身運動神経が優れていた訳ではありませんでした。(逆上がり、懸垂、逆立ちなど全然できなかった)
現役時代はただひたすら根性と打球が飛ばす能力はあったというだけでバッティングを磨き、どうにか周囲のセンスマン達に負けないように努力を続けてきた側の人間でした。
私は、自分と周囲のセンスマンとの差は何か、筋力?遺伝?答えは出ず、大学で引退を決意。
ただ、運動神経が良いセンスマンとそうでない人の差は何だろうという疑問が引退後も頭から抜けずにいたところ、医療従事者の妻との会話で光が射してきました。その内容は、
- 動ける人は動きやすい骨格(骨盤、背骨、肩甲骨)が整っていること
- その骨格は日頃の姿勢から作られる、つまり、努力で骨格の機能を高められること
- 骨格が整わずに練習やトレーニングをしてもパフォーマンスが発揮されにくいこと
- 逆に骨格が整っていると練習やトレーニングの動作の伝達が脳で理解しやすくなるので、練習効率が上がってどんどん上手くなっていく
- この骨格が生まれつき整っている人が何となくセンスがあると言われているだけ
という結論に至り、それから独学で身体の構造やスポーツとは何かを勉強しました。
すると、
- なぜ自分が他のセンスマン達よりも打球が飛んでいたのか
- 足の速い選手はなぜ足が速いのか
- 動きがスムーズな選手はなぜそのような動きができるのか
今まで謎だったセンスマン達の構造が見えてきたのです。
それこそが、
- 骨盤の中立位を保つこと
- 背骨の可動性、安定性を高めること
- 肩甲骨の可動性、安定性を高めること
この身体構造3点を整えることでした。
ちなみに菊池雄星選手は、体操と水泳を通して自然と「骨格を正しく使う感覚」を幼少期から獲得していました。
結果、筋力ではなく“骨格と動作の連動”で、プロでも通用するスムーズな投球動作を手に入れています。
まとめ
今回の記事をまとめると、
- スポーツが上手い人は、地面からのパワーを下半身、上半身、手先へと伝達する能力が高い
- それは骨盤の中立位を保ち、背骨、肩甲骨が安定かつ可動性が高いから
- 周囲にいるセンスマンの正体はこれらの身体構造がたまたま生まれ持って整っていただけ
- これら身体構造は努力で整えることができる、よって誰にでもセンスマンになれる
ということです。
私も自分自身の身体構造を整え始めて、周囲から「現役時代より動きが良くなった」と言われますし、当時から取り組んでいたらもっと上のレベルで野球やれたのではないか?と思ってしまうほど、パフォーマンスが発揮されやすくなりました。
私も日々勉強と実践の試行錯誤を繰り返しながら皆さんに良い情報を発信ができればと思っています。一緒に頑張りましょう!